成人式当日をスムーズに!振袖の着付けから会場入りまでの準備と持ち物リスト

2025年10月12日
お知らせ

新成人の皆様、おめでとうございます!一生に一度の成人式、華やかな振袖姿で思い出に残る一日にしたいですよね。しかし、当日は朝早くから着付けやヘアメイクがあり、慣れない振袖での移動など、準備すべきことがたくさんあります。

「忘れ物がないか心配」「着崩れせずに会場に着けるかな?」そんな不安を解消するために、着付けに必要なものから当日の必需品・便利グッズまでを徹底的にチェックしましょう。準備万端で、晴れの日を思いっきり楽しんでくださいね!

 

1. 振袖の着付けに必要なものチェックリスト

 

着付けに必要な小物が一つでも欠けていると、当日着付けができない場合もあります。レンタルか購入かで用意するものが異なりますが、どちらの場合も事前にリストで確認し、前日までにひとまとめにしておくのが鉄則です。

 

👘 振袖一式(レンタル・購入品)

 

カテゴリ

必須アイテム

備考

振袖

振袖、袋帯

シワやシミの確認

長襦袢

長襦袢(半衿付き)

半衿は事前に縫い付けておく

装飾小物

重ね衿(伊達衿)、帯揚げ、帯締め

コーディネートの要となるアイテム

履物・バッグ

草履、バッグ

劣化してないか確認

防寒

和装用ショール

寒い時期の必需品

 

 

 着付け小物(補正・固定用)

 

アイテム

本数/枚数

備考

肌着(肌襦袢・裾よけ)

1セット

和装用の下着。ワンピースタイプでも可。

足袋

1足

事前にサイズを確認しておく

和装ブラジャー

1枚

胸の凹凸を抑え、着崩れ防止に役立つ

補正用タオル

3〜5枚程度

体の凹凸をなくし、美しく着るための補正用

腰紐

5〜6本

着物や長襦袢を留めるための紐

伊達締め

2本

着崩れを防ぐための幅広の帯

衿芯

1本

衿元を綺麗に整えるための芯

前板・後板

各1枚

帯のシワやたるみを防ぐ

帯枕

1個

帯結びに立体感を出す

三重仮紐(三重紐)

1本

振袖の変わり結びに必須

コーリンベルト

2本

衿元を整えるための留め具付きベルト

 



2. 成人式当日に必要な持ち物リスト

 

華やかな和装バッグは小さめなので、中に入れるものは厳選する必要があります。会場に入ってからの時間や、友人との記念撮影などを考慮して、最低限必要なものと便利アイテムを分けて用意しましょう。

 

💼 和装バッグに入れる必需品(最低限)

 

必須アイテム

備考

成人式の招待状・案内状

入場券や記念品引換券になっている場合があるため、絶対に忘れないように!

お財布(ミニ財布推奨)

必要最低限の現金やカードを。小ぶりなものが便利。

スマートフォン

連絡手段や写真撮影に必須。事前にフル充電を。

メイク直しグッズ

リップや皮脂を抑えるパウダーなど、最低限のものに絞る。

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチは2枚あると、手を拭く用と、ひざ掛け・食べこぼし対策用として便利。

常備薬・絆創膏

鎮痛剤や目薬など、必要なものを少量。草履で足が痛くなった時のために絆創膏も。

 

 

✨ あると便利なものリスト

 

便利アイテム

備考

モバイルバッテリー

写真撮影などで充電切れ対策に。コードレスタイプがバッグに収まりやすい。

サブバッグ

和装バッグに入りきらない荷物や、帰り際に増えた荷物を入れるための折りたたみエコバッグがおすすめ。

きものクリップ

トイレの際に袖や裾を留めたり、着崩れを直したりするのに役立つ。洗濯ばさみでも代用可能。

Uピン・ヘアピン

ヘアスタイルが崩れた時の応急処置用。

使い捨てカイロ

寒さ対策として、貼るタイプがあると便利。

のど飴

慣れない環境で乾燥対策に。

 


3. 会場入りまでのスムーズな流れと準備

 

成人式当日は朝早くから準備が始まります。ゆとりを持って行動し、最高の状態で式典を迎えましょう。

 

🗓️ 前日までの準備

 

  • 着付け小物の最終確認: リストを使い、小物に不足がないか最終チェック。

  • 肌着・足袋の準備: 着付け時にすぐ取り出せるようにまとめておく。

  • 招待状・貴重品バッグの準備: 当日持つバッグに必需品を入れておく。

  • スマホの充電: モバイルバッテリーも含め、全てフル充電にする。

  • 交通手段の確認: 会場までのルートや所要時間を再確認。

 

🕒 当日:着付け〜会場入り

 

  1. 時間厳守: 着付け・ヘアメイクの予約時間に遅れると、後のスケジュールに影響が出ます。余裕をもって行動しましょう。

  2. 移動時の注意:

    • 草履に慣れる: 慣れない草履で歩く時は、つま先を少し上げるように意識すると転びにくいです。

    • 袖の持ち方: 振袖の長い袖は、動く時や飲食する時に地面や物に触れないよう、片手でまとめて持つようにしましょう。

    • 寒さ対策: 着付け後にショールやコートを着用し、寒さ対策を万全に。


 

🌸 まとめ

 

成人式当日は、想像以上に忙しく、時間があっという間に過ぎていきます。一番大切なのは、事前にしっかりと準備をして、心に余裕を持つことです。このリストを参考にしてみてくださいね。

素晴らしい成人式になりますように!

アクセス ACCESS

アクセス

〒916-0022

福井県鯖江市水落町2丁目 2812-2

TEL : 0778-52-6822

営業時間 : 9:30~19:00

E-mail : info@hannariya.com