お母様、お嬢様の成人式を心から楽しみにしていながらも「娘の好みと合うかしら?」「準備はちゃんとできるかな?」と振袖選びで不安もおありではないでしょうか。
成人式はお嬢様の成長を祝う特別な日。振袖選びは、娘の「自分らしさ」を引き出しつつ母親としての立場や予算も大切にしたい特別な時間です。このコラムでは親子で納得できる振袖選びのコツを丁寧にお伝えします。
これを読めば理解も深まり安心して当日を迎えられること間違いナシ♪
.jpg)
親子で納得の振袖を選ぶ4つのステップ
.jpg)
1.まずはお店をリサーチ
成人式の当日がバタバタと大変なのを心配しているお母様も多いと思います。初めて着物を着る子も多いですし少しでもお嬢様が成人式を楽しく過ごしてもらうためにも、お店選びも慎重にしたいですよね。お店の信頼度はぜひ成人式済のママ友の口コミを参考にしたり公式サイトやSNSで前撮りの様子などを見てもらえるとお店の雰囲気が一番わかりやすいです。
.jpg)
2.予算の考慮
購入(22万〜100万前後)かレンタル(14万〜30万前後)かはお嬢様の意見と予算で決めましょう。また妹様がいらっしゃる方は購入することで最終的にかかる費用を減らすこともできます。もし姉妹で好みが似ている場合は購入も視野に入れてみましょう。早期予約で割引がある店舗もありますので約二年前には振袖選びの相談を始めるのがおすすめです。
3.お嬢様と事前の対話でイメージを共有
振袖選びでは親子の意見の食い違いに不安がある人も少なくないはず。まずはお嬢様とカタログやSNSを一緒に見て好きな色や柄を話しあいましょう。
最新のトレンド振袖は昔とは大幅にデザインが異なるので、お母様は特にはじめは驚かれることもあるかと思いますが、前もってお嬢様の好みを把握していると振袖選びで迷う心配が解消されます。例えばお嬢様が「ピンクのくすみカラー」が好きでお母様が「上品さがほしい」という場合は、くすみピンクの古典柄などにすると上品な印象にしたりもできます。もしお好みの雰囲気があれば遠慮なくスタッフに希望を言ってみましょう。お嬢様とお母様の好みをすりあわせることは振袖選びでは一番大切なことといっても過言ではないです。
4.試着も成人式の思い出になる
カウンセリングや振袖選びはぜひお嬢様もお店に一緒にご来店ください。たくさんご試着いただけます。約1〜2時間でおおよその意見が固まります。
お嬢様の「これ可愛い!」という感動の声に耳を傾けつつ、帯や小物のコーディネートのときにお母様からの客観的なアドバイスもあるとお嬢様も安心して決められる思います。はんなり屋ではプロのコーディネーターが一緒に振袖探しのお手伝いもいたします。
あるお嬢様は初めての振袖選びにかなり迷っておりスタッフに何が似合うのかを聞いて下さったりもしましたが、たまたまお母様の目に留まった振袖を着てみたらとてもしっくりきて「これだ〜!」と決められました。振袖選びは普段とは少し違う雰囲気の対話を通じてお嬢様の成長やかわいさを実感するひとときです。
写真を撮って見比べてみたり色々考えて選ぶ時間は素敵な思い出にもなります
この夏休みは、お嬢様とカタログを見ながら振袖選びをしてみませんか?お嬢様の笑顔を映す振袖は、親子の宝物になるはずです。