地元から離れた場所に住んでる場合の成人式参加方法

2025年07月05日
お役立ち情報

成人式は、日本の若者にとって人生の大きな節目を祝う大切なイベントです。しかし、県外に住んでいる方や、成人式そのものに疑問を抱いている方も少なくないでしょう。

この記事では、成人式の基本から、県外からの参加方法、当日の服装、開催年齢など皆さんが抱えるあらゆる疑問をQ&A形式で徹底的に解説します。

 



Q1. 成人式って何をするの?

 

成人式は、大人になったことを祝い、社会の一員としての自覚を促すための式典です。一般的には、地方自治体が主催し、その年に成人を迎える人を対象に行われます。

式典では、市長や来賓の挨拶、新成人代表による決意表明などが行われることが多いです。また、式典の前後には、久しぶりに会う旧友との再会を喜び、写真を撮ったり、食事に行ったりするのも成人式の大切な過ごし方の一つです。


 

Q2. 何歳で成人式を迎えるの?

 

成人式は、民法上の成年年齢が18歳に引き下げられた現在でも、多くの自治体で「20歳を迎える年度」に開催されています。

これは、飲酒や喫煙ができる年齢が20歳であること、また、18歳だと高校3年生で受験や進路決定と重なり、参加が難しいという考慮があるためです。

ただし、一部の自治体では18歳や19歳で成人式を行う場合もあるので、ご自身の地域の情報を確認することをおすすめします。
 


 

Q3. 県外に住んでいるけれど、地元の成人式に参加できますか?

 

 

A. はい、原則として参加できます!

 

多くの自治体では、成人式の対象者を「その年の1月1日時点でその自治体に住民票がある方」としていますが、住民票がなくても参加できる場合があります。

【確認すべきこと】

  • 各自治体の公式サイトを確認する: ほとんどの自治体は、成人式の案内を公式サイトに掲載しています。参加条件や申し込み方法が詳しく書かれているので、まずは住んでいた地域の自治体サイトをチェックしましょう。

  • 「市外・県外在住者向け」の案内を探す: 自治体によっては、市外・県外に住んでいる方向けに特設ページや案内を設けている場合があります。「成人式 市外からの参加」「成人式 県外在住者」といったキーワードで検索してみるのも良いでしょう。

  • 自治体の担当部署に直接問い合わせる: サイトを見ても不明な場合は、教育委員会や生涯学習課など、成人式を担当している部署に直接電話で問い合わせるのが最も確実です。「〇〇市 成人式 担当部署」で検索すると、連絡先が見つかります。

【ポイント】 住民票がなくても参加できる場合、事前申し込みが必要なケースが多いです。案内を見逃さないよう、早めに確認することをおすすめします。
 


 

Q4. 案内状はいつ届くの?届かない場合はどうすればいい?

 

 

A. 案内状は秋頃に届くのが一般的です。

 

多くの自治体では、成人式の約2〜3ヶ月前、つまり10月から12月頃に、成人式の対象者に案内状を送付します。

【案内状が届かない場合の対処法】

  • 自治体の公式サイトで情報を確認: 案内状が届かなくても、公式サイトで成人式の情報が公開されていることがあります。開催日時や場所、参加方法などが確認できる場合があるので、まずはチェックしましょう。

  • 担当部署に問い合わせる: 住民票がなくても参加可能で、かつ案内状が届かない場合は、Q3で述べたように、自治体の成人式担当部署に直接問い合わせてみましょう。送付対象者になっていない可能性や、郵送事故の可能性なども考えられます。
     


 

 

Q6. 成人式にはどんな服装で参加すればいいですか?

 

 

A. 男女ともに「フォーマルな服装」が基本です!

 

成人式に特別な服装の規定はありませんが、人生の節目となるお祝いの場にふさわしい礼装で参加するのがマナーとされています。

【男性の服装】

  • スーツ: 最も一般的なのがスーツです。黒、グレー、ネイビーなどのダークカラーを選び、清潔感のある着こなしを心がけましょう。ネクタイは派手すぎない色柄が無難です。

  • 袴(紋付袴): 振袖と同様に、和装として紋付袴を選ぶ方もいます。特に、成人式で目立ちたい、日本の伝統を感じたい方におすすめです。

【女性の服装】

  • 振袖: 女性の成人式の正装として圧倒的に人気なのが振袖です。華やかで未婚女性の第一礼装とされています。

  • スーツ: 振袖を着ない場合は、スーツを選ぶ方もいます。こちらもダークカラーを基調とし、インナーや小物で華やかさをプラスすると良いでしょう。

  • ドレス: ドレッシーなワンピースやアンサンブルなども選択肢になりますが、あまりにカジュアルになりすぎないよう注意が必要です。

【服装選びのポイント】

  • 清潔感: シワや汚れのない、手入れされた服装を選びましょう。

  • TPOを意識する: 成人式は厳粛な式典でもあります。過度に露出の多い服装や、カジュアルすぎる服装は避けるのが賢明です。

  • 寒さ対策: 会場によっては冷え込む場合もあるので、羽織ものやカイロなどで防寒対策をしておくと安心です。
     


 

Q5. 成人式の振袖っていつ決めるのが良いの?

 

振袖は成人式のメインイベントの一つであり、早めに準備を始めることで選択肢が広がり、希望通りの振袖を見つけやすくなります。

 

A. 理想は成人式の高校3年生〜1年前!

 

成人式の振袖を決める時期は、一般的に成人式の高校3年生〜1年前が理想とされています。

【早めに決めるメリット】

  • 豊富な選択肢: 人気の柄やサイズの振袖は、早くから予約が埋まってしまいます。早めに選ぶことで、自分にぴったりの一枚を見つけやすくなります。

  • 割引や特典: 早期予約割引や、前撮り撮影の特典などが用意されている場合があります。

  • 準備に余裕が持てる: 振袖の決定から、小物選び、前撮りのスケジュール調整、当日の着付け・ヘアメイクの手配まで、余裕を持って進めることができます。

もちろん、直前の予約でも振袖を借りたり購入したりすることは可能ですが、デザインやサイズが限られてしまう可能性があります。特に、こだわりたい振袖がある場合は、早めの行動をおすすめします。
 


まとめ

 

成人式は、大人としての自覚を持ち、新たな一歩を踏み出すための大切な通過点です。県外からの参加や服装、開催年齢、振袖の準備時期など、様々な疑問があるかもしれませんが、事前の準備と情報収集で不安なく当日を迎えられます。

ぜひ、ご自身の地域の成人式情報を確認し、最高の思い出を作ってくださいね!

アクセス ACCESS

アクセス

〒916-0022

福井県鯖江市水落町2丁目 2812-2

TEL : 0778-52-6822

営業時間 : 9:30~19:00

E-mail : info@hannariya.com